情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)に登録するべきか

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)に登録するべきか

今回は、昔に合格している情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト)に登録しなかった話をまとめます。

結論から言うと私は登録しませんでしたし、今後も制度の大きな変更がなければ登録しようとも考えていません。

登録しない理由

申請が面倒すぎる。

IPAで公表している申請書の他に、合格証明書や戸籍謄本か住民票の写しが必要であり、それらも手書きで記載したものをIPAへ郵送しなければならないため、何箇所かに渡り手続きを行うため、とても面倒に感じられました。

 

維持費が高い。

初回、登録免許税の収入印紙(9,000円)と登録手数料(10,700円)
1年に1回オンライン講習(20,000)円
3年に1回集合講習(80,000)円
会社が払ってくれる場合は問題ないですが、会社への申請もあるし払ってくれなかったとしたら割に合うとは思えませんでした。

登録しないで3年ほど様子見した所感

正直なところ最初は登録するのが面倒で様子見をしていたのですが、制度が始まって3年経過した所感です。

登録していないことで特にデメリットは感じられませんでした。

私はセキュリティ関連のIT案件に関わることが多く、PMをすることもあるのですが、登録していないことのデメリットは感じられませんでした。

というのも、

・入札条件に情報処理安全確保支援士が条件である案件がない。(今の所)
・情報処理安全確保支援士の専有業務があるわけでもない。(今の所)
・情報処理安全確保支援士に合格していることを履歴・経歴に記載しているが、
登録していないことで攻められたり質問されたことはない。
・IPA主催の集合講習に参加していなくとも社内外の研修や、同じ会社内で
最新情報は共有されるから技術についていけないようなこともない。

ただこれは現時点での個人的な話なので、これからIPAの制度や自治体などの取り組みも変わる可能性は大いにあるので、登録しないほうがいいというわけではありません。

オリンピックまでに登録者を3万人にすると政府も公言しているので、今後は私も登録するかもしれません。
ただ個人的な所感では、登録している人であっても業務で全く通用しないような人も数人見てきてはいるので、表面的な登録者の増加よりも技術的なセキュリティ人材の育成プログラムを作ってくれたら有り難い(自分も参加してみたい)と思っています。

情報処理安全確保支援士試験合格後に合格が無効化することはないらしいので、まだしばらくは様子見を続けようと思います。

ITカテゴリの最新記事