システムエンジニア7種の職種別の仕事内容の紹介!求められる人物像、なり方を解説。

システムエンジニア7種の職種別の仕事内容の紹介!求められる人物像、なり方を解説。

システムエンジニア(SE)の仕事内容や大まかな流れについては前回の記事で説明しました。

【図解】システム開発プロジェクトの流れとは?プロジェクト発足から運用・保守までを解説!

今回はSEの職種別の具体的な仕事内容を紹介します。それぞれの職種の特徴や求められる人物像についても解説していきます。
実際によくあるプロジェクト体制と共にどのような役割分担を行っているのか図解していくので、参考にしてください。

よくあるプロジェクト体制

一般的なシステム開発において、よくあるプロジェクト体制を例にあげます。
案件例はプログラマー(PG)がいないようなシステム基盤の構築プロジェクトです。プログラマー(アプリケーションエンジニア)の仕事内容については前回の記事を参考にしてください。

マネージメント系と技術系に大きく別れ、その中でも細分化されて担当することになります。

案件規模が大きくなるほど人数と業務が増えるので細分化して担当しますが、人数が少ない案件であれば、あまり役割分担をハッキリさせないでプロジェクトが進む場合もあります。

それでは、それぞれがどのような役割を担っているのかを説明しいきます。

マネージメント系


マネージメント系は職種というよりかはポジションです。
実際にはマネージメント系をやるにしても何かしらの技術を身に着けていなければ話についていけないため、マネージメント系のポジションに就く人でも何かしらの技術分野を経験しているでしょう。

具体的なマネージメント系のポジションについて解説していきます。

PM(プロジェクトマネージャー)

ここは説明するまでもないかもしれませんが、プロジェクトのリーダーです。

主な仕事内容は
◆プロジェクト計画
◆顧客とのコミュニケーション(窓口)担当
◆人員、コスト管理
◆スケジュール調整
◆大まかなタスク管理
◆営業と協力して企業間での契約関連
◆打ち合わせ全般の主導

求められる人物像は
◆案件の関連技術への幅広い経験があること
◆コミュニケーション能力が高いこと
◆リーダーシップが高いこと。
◆元請け企業の社員であること。
業務委託や協力企業の社員だとどんなに優秀でもPMにはなれません。

よくPMが使用する管理ツールとして、ガントチャートとよばれる工程管理ツールがあります。どのプロジェクトでも必ず利用されているツールです。ガントチャートの例を紹介します。


(引用:IPA 情報処理推進機構https://www.ipa.go.jp/files/000004030.pdf)

PMO(プロジェクトマネージメントオフィス)

PMを補佐する役目として設置されます。PMOは小規模案件だとポジションが用意されることはありませんが、大規模案件になるとPMは顧客対応だけで時間がとられ、自社内や別企業との調整に時間を割けなくなってしまうため、PMOというポジションが用意されます。

PL(プロジェクトリーダー)として設置されることもありますが、基本は同じと思ってくれて構いません、PMと同じくプロジェクト全体を管理することを主なタスクとしています。

主な仕事内容は
◆PMの補佐。動けていないPMのタスクを引き取る。
◆協力企業とのコミュニケーション(窓口)担当
◆人員管理。
PMとの違いはプロジェクトが推進できるように配慮した動きをすること。わかりやすく言えば滞っている部分のケツを叩くこと。
◆スケジュール調整・管理
◆詳細なタスク管理
◆打ち合わせ全般の題目作り、議事録作り
◆プロジェクトメンバーが作成した資料レビュー
と、多岐に渡ります。

求められる人物像は
◆コミュニケーション能力が高いこと
◆リーダーシップが高いこと。
◆マネージメント能力が高いこと。
PMよりも詳細にメンバーの管理を行うため、PMよりもマネージメント能力が高い人に向いています。むしろ、PMのマネージメント能力が低いからPMOが設置されることがよくあります。
協力企業の優秀なベテランSEや、ITコンサルタント企業からの派遣、元請け企業の若手社員などがよく配置されます。

技術系

ネットワークエンジニア

有線ネットワーク、無線ネットワークを専門としたインフラエンジニアの中でも人口の少ないエンジニアです。人口は少ないものの、システム構築においては必ずネットワーク機器を利用しなければシステムは成り立たないので必須なポジションとなります。

主な仕事内容は
◆ネットワークスイッチ、ルーター、無線コントローラー、無線アクセスポイントの設計・構築担当
◆ネットワーク機器を利用して、どのような通信をどのようにシステムに振り分けるのか(ルーティングと呼ぶ)を中心に設計
◆設計書の作成(システム構成図、IP一覧表、通信フロー図など)

求められる人物像は
◆ユーザーへの配慮ができること。
目に見えない部分なのでユーザーが把握していない技術を多用します。ユーザーが理解していない部分を汲み取り、設計に落とし込む必要があります。
◆緻密な設計に耐えられること。
ネットワークが動かなければどんなシステムも動きません。ネットワーク機器は一番影響度が高く細かい設計をするので、他の職種よりも緻密な設計になります。

ネットワークエンジニアが必ず作る設計資料として、ネットワーク構成図の例を紹介します。これくらいの構成であれば中小規模であり、0からの構築でも数百万程度でしょう。実際にはこの10~20倍程度がよくある規模です。


(引用:IPA情報処理推進機構https://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/tool/ep/ep1.html)

サーバーエンジニア

サーバー、ミドルウェアなどの専門に扱う、エンジニアの中でも人口の多い職種です。ネットワーク上に乗るシステムのコンテンツを作るための技術ととらえてくれればいいでしょう。WindowsやLinusといったOSを中心に取り扱います。

主な仕事内容は
◆サーバーの設計・構築担当
◆サーバー機器上に仮想サーバーを構築して(物理機器的には一つの機器だが、物理サーバーの中に複数の仮想的なサーバーを作り分割するようなイメージ)、各サーバーにOSを導入して、コマンドやスクリプトを利用してシステムのコンテンツを作り上げる。
◆Webサーバー、メールサーバー、認証サーバーなどユーザーが利用する中身を作り上げる。
◆設計書の作成(ハードウェア構成図、サイジング一覧表、システム内機能一覧表など)

求められる人物像は
◆幅広い知識・技術があること。
サーバーはただの箱物であり、その中身を作るのが本質です。中身はシステムによりほとんど異なり、導入するOSやソフトウェア、ライセンスも様々です。

サーバーは数多くの種類を導入するので、一覧表や構成図としてまとめておくことが一般的です。ハードウェア構成図の例を紹介します。

(引用:IPA情報処理推進機構https://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/tool/ep/ep1.html)

データベースエンジニア

データベースを専門とするエンジニアです。その名の通りデータベースとは情報の蓄積・検索・更新を有効に扱うために、データを論理的に整理するために利用します。

主な仕事内容は
◆OracleやMySQL、PostgreSQL、Microsoft SQL Serverなどのデータベースシステムを利用した設計・構築担当
◆データのバックアップや運用を考えた、データ設計
◆設計書の作成(テーブル一覧表、テーブル設計書、ER図、CRUD図など)

求められる人物像は
◆論理的な思考ができること。
データの整合性をとるための論理的な設計が多いです。
◆技術を極められること。
使用する製品はOracleを中心としてほとんど変わりません。その分深いところまで突き詰めた理解が必要なります。

データベース設計では、ER(Entity Relationship Diagram)図と呼ばれるデータ構造を俯瞰的に設計するための資料を作成して、データベースの構造を設計します。ER図の例を紹介します。

(引用:IPA情報処理推進機構https://www.ipa.go.jp/files/000004422.pdf)

クラウドエンジニア

クラウドサービスを利用したシステム開発を専門とするエンジニアです。といってもピンとこないかもしれないので、前提知識を一緒に紹介します。

システムの構築種類には主に2種類あります。
「オンプレミス」
自社や、顧客内の施設などに実機を導入して、その実機に必要な設定を入れ込んでシステムを作り上げる構築方法です。セキュリティが確保しやすく自由に運用できますが、機器を購入するので高価で構築に時間がかかります。

「クラウド」
自社や、顧客内の施設への実機ではなく、どこかの企業がインターネット経由で
システム開発ができるサービスを利用する構築方法です。セキュリティや運用方法はサービスに依存しますが、機器を購入しないので安価で小規模から構築ができて時間がかかりません。

主に使用されているクラウドサービスは、
◆AmazonのAWS(Amazon Web Service)
◆GoogleのGCP(Google Cloud Platform)
◆MicrosoftのAzure
の3社のクラウドサービスが世界的にも有名で、実績が豊富です。

インターネット経由で、独自のWeb画面からネットワーク機器や、サーバー機器などの配置が行えて、実際のシステムが構築できるとても便利なサービスであり、ここ10年程で一気に技術も導入実績も加速しています。

クラウドといっても使用者側に見えていないだけで、実際にはオンプレミスと同じ機器が裏では動いていて、システム構築のために中身を使いやすい独自の形で貸し出しをしています。

このクラウドサービスを利用したシステム開発を専門に扱うひとをクラウドエンジニアと呼びます。ネットワークやデータベースのように特定の技術に精通というよりかは特定のサービスに精通している人です。

近年ではこのクラウドサービスを利用して、システム全般をクラウドで利用する企業や、システムの一部分だけクラウドサービスを利用する企業が増えてきているので、エンジニア業界としても需要が高くなっている職種です。

実際にはネットワークやサーバーを専門としていた人が、派生してクラウドに手を出していくエンジニアが多いですね。

クラウドエンジニアについての説明に戻ります。
主な仕事内容としては、
◆AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを利用した設計・構築担当
◆クラウドサービス独自の機能や、料金形態を考慮した設計
◆設計書の作成(機能一覧表、クラウド構成図など)

求められる人物像は
◆勉強熱心であること。
クラウドサービスは各社独自のサービスであるため、進化のペースが早く日々新しい技術やサービスが出てきます。
◆メリット・デメリットを正確に把握できること。
オンプレミスとは違う部分を理解した上で、利用する技術のメリット・デメリットを把握しなければどのサービスを利用して構築すればいいのか理解できません。
◆最低限のIT知識があること。
インターネット経由でWeb画面から構築できるとはいえ、機器の立ち上げからIPアドレスの設定など一つ一つ細かい設定をしなければ動きません。

クラウドでは独自のサービスを組み合わせてシステムを構築するので、システム全体のネットワーク構成図のようなものを必ず作成して、システムの全体像を把握するために利用します。AWSのクラウド構成図の例を紹介します。


(引用:AWS https://aws.amazon.com/jp/cdp/midscale-webservice/)

セキュリティエンジニア

情報セキュリティの向上やサイバー攻撃対策専門のエンジニアです。(プロジェクト体制図の例では出していませんが、よくいる職種です。)セキュリティといってもシステム開発において、セキュリティは大きく2種類に別れます。

「ネットワークワークセキュリティ」
ネットワーク上を流れる悪意のある通信や、不正行為を防ぐためのセキュリティです。実際にはネットワークエンジニアとあまり区別はなく、ネットワークを専門としている人であればほとんどの人がネットワークセキュリティ製品の設計・構築も担当します。

主な仕事内容は
◆ファイアウォール、IPS(不正防御侵入システム)、サンドボックス(未知の不正コード検知)、WAF(Webアプリケーションへの攻撃対策)などのネットワークに特化したセキュリティ製品を利用した設計・構築担当
◆顧客の安全性と運用のしやすさを考慮した設計
◆設計書の作成(ポリシー一覧表、通信フロー図、プロファイル一覧など)

ネットワークセキュリティではファイアウォールのポリシーと呼ばれる、送信元、送信先、IPアドレス、プロトコル(通信規格)などを組み合わせて通信の許可/拒否を決めるルールを決める業務がよく発生します。
セキュリティルールの厳しい企業であればこのポリシー内のルールを数千~数万行作成してアクセス制御を行うこともあります。

実際のPalo Alto Networks社のファイアウォールの設計画面の一例を紹介します。

(引用:Palo Alto Networks https://www.paloaltonetworks.jp/features/policy-control)

エンドポイントセキュリティ
PCやサーバーのような端末側に特化したセキュリティです。エンドポイントとは言葉の通りシステムの末端を意味します。末端ということはそこからさらに機器がつながることはなく、ユーザーが直接触るような端末のことです。

この考え方からすると、ネットワーク機器はサーバー機器やPC端末をシステムにつなぐ役割を持っているので末端(エンドポイント)ではありませんよね。
そのようにイメージしてもらえれば区分けがわかりやすいと思います。

セキュリティの世界では、何重にも防御を敷く多層防御の考え方が一般的です。
ネットワークセキュリティ対策をしていたとしても防ぎきれない攻撃は存在するので、ユーザー端末のような末端でも防御する仕組みを敷いておきます。

主な仕事内容は
◆端末やサーバーに導入するセキュリティソフトウェア、セキュリティソフト配布・管理用サーバーなどのセキュリティソフトウェアに特化した製品を利用した設計・構築担当
(ちなみにネットワーク製品は自分自身がセキュリティ対策を行う製品なので、セキュリティソフトは導入できません。サーバー機器は箱物なのでいろいろなソフトウェアやパッケージが簡単に導入できます)
◆顧客の安全性と運用のしやすさを考慮した設計
◆設計書の作成(ポリシー一覧表、機能一覧表、ソフトウェア適用手順書など)
Symantec社やMcAfee社、ESET社のウイルス対策ソフトウェアが有名ですね。

ネットワークセキュリティとエンドポイントセキュリティどちらも似たような観点から仕事をこなしていくので、求められる人物像もほとんど同じです。

求められる人物像は
◆勉強熱心であること。
セキュリティ攻撃者の技術進歩が早く、その攻撃を防ぐための新しい技術や仕組みが日々開発されています。4,5年前に導入したものも参考にならないくらいセキュリティ対策方法は目まぐるしく変わります。

◆安全性と運用性を正しく天秤にかけられる感覚をもっていること。
セキュリティは多層防御であるため向上させることは簡単ですが、向上させるにつれて導入価格も、運用の煩雑さも増していきます。
顧客は目に見えない部分への同じような機能の導入は嫌がりますが、構築したシステムが原因でサイバー攻撃を受けると顧客の信用を失うあげく、構築企業へ損害賠償請求を行われた事例まであります。
ただ単に構築すればいいというわけではなく、運用後も安全に稼働することが求められます。

これだけ言うとデメリットのほうがでかすぎるように聞こえるかもしれませんが、セキュリティ分野は世界的にも需要が急増しています。

しかし、需要に追いつくだけのセキュリティエンジニアが日本国内では育っていないのでセキュリティ分野を極めれば、仕事先に困ることはないでしょう。給料もITの中では高めの分野です。

どのポジションにつけるのか

プロジェクトにおいてどのポジションにつけるのかによって、担当する業務内容が大きく変わることが理解できたのではないでしょうか。
そこで更に、それぞれのポジションにつくための条件・目安を解説していきます。

PMのなり方

基本的には下記の通りです。
◆元請け企業の社員、まれにITコンサルティング企業の社員へ委託
◆案件規模数百万~1,2千万の中小規模案件であれば、20代,30代PMで若手育成枠
◆案件規模数千万~数億以上の大規模案件であれば、40代以降のベテランPM
◆社内外でのある程度のPM経験
◆(※場合による)PMPやプロジェクトマネージャー資格

いずれにせよ案件全体のリーダーであるためある程度の経験があり、社内でも認められるくらいには技術スキルをもっていなければなれないでしょう。数百万~1,2千万円程度の中小規模案件であれば、育成用としてPMになれる可能性もありますが、それもある程度認めれていなければいいけません。

PMOのなり方

PMも準じますが、PMOとしては2パターンあります。「元請け企業の若手社員の育成」と「優秀なPMOによる実質のPM」がほとんどのパターンでしょう。

「元請けの企業の若手社員の育成」
◆元請け企業の若手社員社員であること
条件らしい条件はこれくらいですね。PMの補佐兼育成のためのポジションです。

一方で、PMがマネージメントできるスキルがない、時間がなくてマネージメント業務ができないというときに用意されるPMOもいます。

「優秀なPMOによる実質のPM」
◆元請け以外の企業社員であること(協力企業やグループ企業)
◆社内外でのある程度のPM経験
◆メンバーになめられない程度の知識とコミュニケーション能力
ここで「メンバーになめられない程度の知識とコミュニケーション能力」をあえて上げましたが、実際に現場でよく起きるのです。

PM以外の人が仕切ると現場のメンバーからは不満が出てきて、
「PMじゃないやつが偉そうにするな」
「部外者のくせに生意気なことを言うな」
「今までのやり方を変えて面倒な仕組みを作るな」
などなど、PMO(PL含む)はどの現場でも悪者にされてしまうのはよくあることです。

それもPMOポジションにつく人は元請け企業以外の人がヘルプでつくことが多く、しかも他の別企業の人と比べても賃金が高いことが多いからということも理由の一つです。

マネージメントのできない名ばかりPMのプロジェクトは多く、PMOは大規模案件でほぼ必須な重要ポジションであることは間違いありません。

技術系エンジニアのなり方

マネージメント系と違って幅広く、一つの案件で複数人いても問題のないポジションです。ほとんどの人は配属された部署の気色にあわせたエンジニアの道を進んでいると思います。

特にコレと言った条件はありませんが、元請けや協力企業関係なくこのポジションについている人は多いです。

PMやPMOだってポジションではマネージメント系ですが、もともとは技術系出身の人であり、純粋にマネージメント系しか経験しかしていない人は少ないです。
PMをやるにしてもある程度のシステム開発の経験や知識がなければ会話できませんからね。

ポジションのなりやすさはあるものの、どの役割を担おうがポジションに対する貴賤や上下関係というものはほとんどありません。たまにつけあがっているPMはいますが、そのような人はいずれプロジェクトから降ろされます。能力不足や能力過信により途中で降ろされるPMの人は本当によくいます。
結局は自分の好きな分野を目指していろいろチャレンジすることが、一番自分のキャリア形成になるでしょう。

まとめ

SEにおける7種類の職種をまとめると
マネージメント系:PM、PMO
技術系:ネットワーク系、サーバー系、データベース系、クラウド系、セキュリティ系
となります。

よく他のサイトではこれらの別で、組み込み系エンジニアとかフロントエンドエンジニアとかも紹介されますが、あれらはプログラミング言語を用いるのでシステムエンジニアではなく、プログラマーなのでここでは説明しません。
他にも、カスタマーエンジニアとかフィールドエンジニアとかも出てきますが、それらは運用・保守がメインであるエンジニアであり、ベースとなる技術はネットワークだったりサーバーだったり何かしらの分野に特定されるエンジニアなので、今回は紹介していません。

実際にIT業界内でもSEやPGが曖昧に使われているので仕方ありませんが、ここではできるだけ区別して書くようにしています。

 

このようなシステム開発に関わるSEの入門書をKindleから出版しました。kindle unlimitedであれば無料で読むことができます。
ブログ内の内容と基本は同じですが、ちゃんとした流れで記載しているので理解しやすいかと思います。

Kindle Unlimitedとして出版しているので、加入している人は無料で読むことができます。「ちゃんとした順序で読みたい」「電子書籍でスキマ時間に読みたい」「無料だからとりあえず読んでみる」といった方はぜひ読んでみてください。

ITカテゴリの最新記事